■解説/戸塚 学、小田切裕介、伊達淳一
■判型/A4変型判(ムック)
■ページ/カラー128ページ
■編集、発行/株式会社アストロアーツ
■発売/株式会社KADOKAWA
AstroArts(アストロアーツ) ソフト・書籍:バードウォッチング デジタルカメラ野鳥撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック
あの大ヒット“野鳥撮影ムック”が作例・解説を総入れ替えして「デジタルカメラ野鳥撮影術 完全新版」として新登場!
デジタルカメラの急激な進化(特にISO高感度可能、超望遠レンズの低価格化、動体に対するAFの高性能化)で、写真撮影の中でも難易度の高いと言われた野鳥撮影が誰にとっても、手軽で身近なものになりつつあります。
本書はこうした状況を踏まえて、現在野鳥撮影を趣味にしている方、これから野鳥撮影を始めたいと考えている方に、最新の機材や撮影トレンド、ノウハウを紹介するものです。
写真と解説は、主に野鳥写真家の戸塚 学氏と超望遠撮影に関してレンズとカメラの両方に造詣の深い伊達淳一氏と小田切裕介氏、カワセミ撮影達人の藤野孝之氏にも作品の協力をいただきました。
主な内容
野鳥写真家の多数の作例と
撮影ノウハウ、カメラ・レンズなどの新機材の活用法を収録
第1章 鳥のこんな瞬間が撮りたい
あこがれの猛禽たち/見逃すな!タカの渡り/カワセミは釣り大王/アカショウビンとヤマセミ/ライチョウは氷河期の生き残り/夜と昼は別人?フクロウ/木をたたくキツツキ/北海道と九州のツル/佐渡のトキが各地へ/増えてきたコウノトリ/シギ・チドリの夏羽冬羽/たかがサギ、されどサギ/南国 沖縄と奄美の鳥/小笠原と伊豆諸島の鳥/夏にやってくる陸鳥/夏の高原にやってくる陸鳥/冬にやってくる陸鳥/冬にやってくる水鳥/ハクチョウは格別の白/美しい冬の渡り鳥 ガン/冬にやってくる水鳥/カモメが飛んだ/身近な陸鳥たち/身近な水鳥たち/雄と雌の羽毛/親と子のきずな/狩りを撮る/飛び立ちを撮る/着水を撮る/空中動作を撮る/美しい冠羽
第2章 野鳥撮影の基本を身につける
野鳥撮影の基本設定と撮影スタイル/カメラの基本的な撮影モード設定/露出を決めるシャッター速度、絞り値、ISO感度の相関関係/シャッター速度で変わる野鳥の動きの表現/AF機能を使いこなそう キヤノン編/AF機能を使いこなそう ニコン編/画像の色調を左右するホワイトバランスの設定/画像のクオリティが高まるRAW形式での撮影・現像
コラム
コントラスト、彩度、色合いなどをカスタマイズするピクチャーカスタム機能
第3章 野鳥撮影に最適のカメラとレンズ
野鳥撮影に向いたカメラシステムとは/超望遠レンズは野鳥撮影の基本アイテム/70-300mmの超望遠レンズ/400~600mmをカバーする超望遠ズーム/要注目!150-600mm シグマ vs. タムロン/400~800mmの大砲レンズ/BORG望遠レンズセット/PROMINARから生まれた超望遠レンズ/個性が光るMILTOL&ミラーレンズ/デジスコは究極の超望遠/三脚と雲台を選ぶ/あると便利なドットサイト照準器と迷彩ネット
第4章 超望遠MFレンズ+ミラーレスカメラで撮る
超望遠MFレンズ+ミラーレスカメラによる撮影システム/OM-D E-M1+BORG 90FLで羽の繊維まで解像/α7II+PROMINARでフルサイズ画質撮影/Q-S1+MILTOL 200mm・BORG 36EDは超小型軽量/厳選!高倍率ズームデジカメ3機種の実力は/狙った瞬間が撮れるGH4の4Kフォト
コラム
マイクロフォーサーズも超望遠レンズが充実中
第5章 戸塚学の超オススメ撮影地22
北海道 羅臼/北海道 釧路&鶴居/北海道 野付半島/青森県 仏沼&蕪島/宮城県 伊豆沼/新潟県 瓢湖/富山県 立山室堂/長野県 戸隠森林植物園/東京都 井の頭恩賜公園/東京都 東京港野鳥公園/東京都 三宅島/東京都 小笠原諸島/愛知県 設楽町 オシドリの里/愛知県 田原市 伊良湖岬/三重県 津市 安濃川河口/兵庫県 豊岡市 コウノトリの郷公園/鳥取県 八頭町 八東ふる里の森/島根県 宍道湖 斐伊川河口/佐賀県 佐賀市 干潟よか公園/鹿児島県 出水市/鹿児島 奄美大島/沖縄県 山原