ビクセン SD81Sのインプレッション

ビクセン SD81Sのインプレッション

ビクセン SD81S

ビクセンSDシリーズは、同社の天体望遠鏡ラインナップの中で、屈折望遠鏡の中核を担う鏡筒です。 SDシリーズでは、口径の異なる3つの望遠鏡が用意されていますが、ビクセンSD81Sは、最も口径の小さな天体望遠鏡です。 今回は、このコンパクトなSD81Sをフィールドに持ち出し、使い勝手や写真性能をレビューしました。


ビクセン SD81Sについて

ビクセンSD81S鏡筒は、口径81mm、焦点距離625mm(F7.7)の2枚玉アポクロマート屈折望遠鏡です。 SD81Sの対物レンズには、EDガラスの中でも特に優れた光学性能を有する素材(FPL53)で作られたSDガラスレンズが用いられており、 コンパクトながら高性能を目指した望遠鏡です。

SD81Sの本体重量は2.3キロと軽く、鏡筒バンドにはキャリーハンドルも付けられているため、 持ち運びやすく、女性でも楽に取り扱うことが可能です。 鏡筒バンド下部には、スライドバーMがネジ止めされているので、 アリミゾ式の架台にワンタッチで取り付けることができます。

ビクセン SD81S

SD81Sのドロチューブ先端は、2インチ径のスリーブ形状で、フリップミラーが標準で付属しています。フリップミラーは、 低倍率と高倍率を即座に切り替えることができる天頂ミラーで、天体観望用に便利なパーツです。

天体の導入支援装置として、SD81Sには光学ファインダーの代わりに、スポットファインダーが付属しています。 電源を入れると、ガラスの円形窓に赤い光の点が出現します。 この光点と天体を重ねることによって、望遠鏡視野内に天体が導入される仕組みです。

SD81Sには、デジタルカメラで星雲や星団を撮影するユーザー向けに、 フラットナーレンズ(SDフラットナーHD)とレデューサーレンズ(レデューサーHD)がオプション設定されています。 どちらも、天体写真ファンからの評価の高い補正レンズです。 フラットナーレンズとレデューサーレンズについては、別レビューもご覧ください。


ビクセン SD81Sの光学性能

ビクセンSD81Sの光学性能を確かめるため、鏡筒を郊外に持ち出し、星空観望を実施しました。

まずはじめに、恒星像を眼視で確認しました。 わし座のアルタイルを高倍率で確認しましたが、色収差はほとんど感じられず、恒星像は十分にシャープでした。 焦点内外像もほぼ対称に近く、諸収差の補正も良好と感じました。

続いて、さそり座のM6、M7をはじめとした、明るく大きな散開星団を低倍率で観望しました。 屈折らしいコントラストの高さで、暗い夜空を背景にして、微恒星が集まった様子がよくわかり、 星の色合いの違いも確認できました。

星空観望後、南天で輝く木星や土星も観望しました。惑星の観望では、口径不足の感は否めないものの、 木星表面の目立つ縞模様はコントラストよく見え、土星の環もはっきりと見えました。

月面は迫力ある眺めを楽しめました。100倍程度の倍率で月面を観察すると、 クレーターや月面の皺模様の立体感が感じられました。 色収差の発生は目立たず、明るい月のリムを見ても、色のにじみはほとんど感じられませんでした。


ビクセン SD81Sを使って天体撮影

星空を観望した後、SD81Sに、SDレデューサーHDキットを取り付け、天体撮影を行いました。 SD81Sにレデューサーレンズを取り付けると、焦点距離は496ミリになります。 焦点距離500ミリ前後の画角は、はくちょう座の北アメリカ星雲をはじめ、散光星雲の撮影に使いやすい画角です。

今回、撮影対象には、北アメリカ星雲と同じく、はくちょう座で輝くγ星付近の散光星雲を選びました。 γ星付近の星雲は、微恒星が多く、色合いも豊かで華やかな星域です。

撮影に使用したカメラは、天文用冷却デジタル一眼レフカメラのAstro6Dです。 赤道儀は、KYOEIオリジナルのビクセンAP-WM追尾撮影スターターセットを用いました。 オートガイドは、LacertaM-GENを使用しています。

ビクセン SD81S

上は、上記機材で4枚撮影し、画像処理ソフトのステライメージ8で仕上げた写真です。 画角全体にわたって星はシャープで、コントラストもよい写りです。 星像確認のため、画像中央付近を切り抜いた写真を下記に掲載しました。 なお、撮影時のカメラの設定は、ISO3200、1枚当たりの露光時間は300秒です。

ビクセン SD81S

拡大画像から、色収差の発生も感じられず、鋭い星像であることがわかります。 なお、輝星の周りに回折像が写っていますが、これは、SD81Sの対物レンズの間隔調整用の錫箔が、 光路に少し飛び出しているためです。 回折像が気になる場合は、錫箔を隠す円形の絞りを作って、対物レンズセルの前に貼り付けるとよいでしょう。

ビクセン SD81S

上は、画像の右上隅の一部を拡大した画像です。 35ミリフルサイズの最周辺部になると、収差で星の形が若干菱形になっていますが、 その量はわずかです。色ずれの発生もほとんど感じられず、 焦点距離を短くしながら、諸収差も良好に補正しているという印象を受けました。


SDフラットナーHDで天体撮影

次に、SDフラットナーHDSD81Sに取り付けて、天体撮影を行いました。 SD81SSDフラットナーHDを取り付けると、焦点距離が644ミリになります。 レデューサーレンズに比べると、F値が暗くなりますが、天体を更に大きく写したいときに重宝する補正レンズです。

撮影対象には、秋の夜空で輝く、アンドロメダ大銀河を選びました。 撮影に使用した機材は、レデューサー使用時と同じです。

ビクセン SD81S

上は、上記機材で撮影して仕上げた写真です。 フラットナーを用いると、ちょうどよい大きさでアンドロメダ大銀河が画角に収まりました。 画像中央付近を切り抜いた写真を下記に掲載しました。 なお、撮影時のカメラの設定は、ISO3200、露光時間は480秒です。 4枚撮影して画像処理ソフトで仕上げています。

ビクセン SD81S

アンドロメダ大銀河の中心部を拡大した画像を上に掲載しました。 レデューサー使用時と同様、星像はシャープでコントラストも良好です。 シャープ処理は一切行っていませんが、銀河の暗黒帯のディテールもよく表現されており、解像力の高さを感じさせてくれます。

ビクセン SD81S

続いて掲載したのは、右上隅の一部を拡大した画像です。 星像は35ミリフルサイズ最周辺部まで、ほぼ点像を保っており、色ずれも感じられません。 レデューサーHD使用時と比べ、SDフラットナーHD使用時の方が星像が更にシャープな印象を受けました。


使用後の印象

今回、ビクセンSD81Sを天体観望と天体撮影に使用した印象を、以下に箇条書きでまとめました。

8センチクラスの天体望遠鏡ということで、天体撮影時の解像力にはそれほど期待していなかったが、 アンドロメダ大銀河の暗黒帯の描写など、クラスを超えた写りに驚いた。

天体撮影用として人気の高い4枚玉アポクロマート望遠鏡(タカハシFSQ-85ED等)に比べると、 SD81Sは、対物レンズが2枚玉ということもあり、 温度順応が早く、気温変化によるピント位置の変動も少なく感じた。

補正レンズ使用時の星像が良いだけに、輝星に回折光が写りこむのは残念だ。 ユーザー側でも対処可能だが、メーカーで対物レンズ前に飾り環を付けるなど、 何らかの対処をしてほしいと感じた。

SDフラットナーHD使用時は、周辺減光が非常に少なく、フラット補正が合いやすいと感じた。 ミラーボックスのケラレが発生しないミラーレス一眼や天体用CMOSカメラなら、 画像処理ソフトの周辺減光コマンドで補正できそうだ。

以前レビューしたビクセンED80sfと比べ、SD81Sの方が接眼部の構造が丈夫なため、 重いカメラを取り付けてもドロチューブがずれ落ちにくかった。 高性能なSDレデューサーHDキットを使用できる点から考えても、 今後、天体撮影の予定があるなら、SD81Sをお勧めしたい。

SD81Sは、8センチクラスの中でも軽くコンパクトな上、アリガタシステムでワンタッチで架台に取り付けられるので、 天体観測入門者にも適した天体望遠鏡と感じた。 ポルタII経緯台とセットになった「KYOEIオリジナルポルタII-SD81S・EDアイピースセット」は、 天体観望用として最適のセットだろう。


まとめ

今回のテストを通じて、ビクセンSD81Sは、コンパクトな天体望遠鏡ながら、諸収差を良好に補正し、 気軽な天体観望から本格的な天体撮影まで、幅広く使用できる機材という印象を受けました。

特に天体撮影の分野では、ビクセンのSDレデューサーHDキットとのマッチングが良好で、 35ミリフルサイズ全面にシャープな像を結び、ベテランでも満足できる組み合わせだと感じました。

ビクセンSD81Sは、天体観測に興味を持った入門者の方はもちろん、 これから天体撮影に本格的に挑戦してみようと思っている方にも適した鏡筒です。 フラットナーとレデューサーレンズを使えば、 二通りの焦点距離で撮影を楽しむことができるので、撮影の対象も広がるでしょう。

また、既にSD81Sを所有している方は、是非、SDレデューサーHDキットを追加して、 天体撮影を始めてみてはいかがでしょう。 SD81Sを天体観望用だけに使うのは、少々もったいない気がします。 SD81Sを使って、是非、天体写真の扉を開けてみることをおすすめします。


SD81S鏡筒ラインナップ

SD81S鏡筒

ポルタII
EDアイピースセット

SXD2赤道儀
直焦点撮影
スターターセット

AP-SD81S


レビュー著者 吉田隆行氏のサイトはこちら→天体写真の世界

ページトップへ