ネイチャーショップKYOEI 大阪店

天体望遠鏡や本格双眼鏡、 天体観測・バードウオッチング機材の製造・販売。協栄産業株式会社。昭和34年創業。

  • マイページヘログインご利用案内お問い合せサイトマップ
カートをみる

FAX注文書
支払い方法:銀行振込/郵便振替/代金引換/低金利ローン/カード払い
低金利分割払
Askar(アスカー)AstroArts(アストロアーツ) ASTRONOMIK(アストロノミック) boader planetarium(バーダープラネタリウム) BORG(ボーグ) Canon(キャノン) CELESTRON(セレストロン)Chroma(クロマ)
CORONADO(コロナド) FUJINON(フジノン) GITZO(ジッツォ) IDAS(アイダス) ioptron(アイオプトロン) jobu design(ジョブデザイン) Kasai Trading(笠井トレーディング) K-ASTEC(ケー・アステック)
Kendrick(ジムケンドリック) Kenko(ケンコー) 国際光器 Kowa(コーワ) KYOEI(キョウエイ) DiGiSCO.com(デジスコドットコム) LAOWA(ラオワ) Leica(ライカ)
LOSMADY(ロスマンディ) LUNT SOLAR SYSTEMS(ラント ソーラー システム) Manfrotto(マンフロット) Nikon(ニコン) PENTAX(ペンタックス) QHYCCD SAMYANG(サムヤン)SBIG(エスビーアイジー)
FLI(Finger Lake Instrument) SIGHTRON(サイトロン) SkyWatcher(スカイウォッチャー) SLIK(スリック) SWAROVSKI(スワロフスキー) タカハシ(高橋製作所) Tele Vue(テレビュー) Unitec(ユニテック)
Velbon(ベルボン) Vixen(ビクセン) WATEC(ワテック) WILLIAM OPTICS(ウィリアムオプティクス) Wimberley(ウィンバリー) ZEISS(ツァイス) ZWO 取扱いメーカー一覧


天体撮影入門おすすめ赤道儀




昨今、飛躍的な性能向上と低価格化が進むデジタル一眼レフカメラをお持ちの方も多いと思います。
綺麗な星空の下で感度の良いデジタル一眼レフカメラを使用すれば、意外なほど用意に天体を写すことができます。
とは言っても、数秒から数分という長秒時の露出が不可欠となります。星は動いていますから、普通の三脚に据えて
撮影しただけでは、星が「点」で写らず、「線」のように伸びて写ってしまいます。
これを解消する機材が「赤道儀」です。
星が動いて見える原因は地球の自転です(動いてるのは私たちの方なのです!)ので、地球の自転と同じ動きをする
「赤道儀」にカメラを載せれば、自転の動きを打ち消すことができます。
そうすると、どの方向を狙ってシャッターを切ったとしても、すべての星は止まって写るのです。



◆広角~中望遠程度での撮影には「ポータブル赤道儀」

お勧め機種 Kenko「スカイメモR」

お手持ちの三脚や専用の「大型武道マウント」に搭載して使用します。
カメラレンズ・ボディの総重量2.5kg程度までが適性です。自由雲台を併用すれば構図が決めやすくなるでしょう。


◆200mm以上の超望遠撮影ならオーソドックスな「ドイツ赤道儀」を

望遠レンズでの撮影や、天体望遠鏡鏡筒を使用した直焦点撮影なら、天体望遠鏡用として一般的な
「ドイツ式赤道儀」がおすすめです。将来的な発展性も秘めています。
振り子のような重りが付いた下記のようなスタイルの赤道儀をドイツ式といいます。

赤道儀には搭載能力や機能でさまざまな種類がありますが、性能、価格、信頼性の高い
「ビクセン」や「タカハシ」の製品がお勧めです。

赤道儀 性能一覧

GP2・DD2

GPD2・DD2SXWSXDEM200temma2Jr
商品写真
適性荷重~5kg~7kg~8kg~10kg~16kg
本体 + 三脚 
重量(ウエイト別)
9.5kg14kg12.3kg14.3kg22.5kg
本体 + 三脚
セット価格
\91,140
(極軸望遠鏡は 別売と
なります
\13,440)


\133,560
\179,800
(極軸望遠鏡は 別売と
なります
\12,600)


\249,000

\458,000
自動導入オプション
\38,620 up
オプション
\38,620 up
標準装備標準装備PC接続で対応

(※撮影用適性荷重=撮影に適した搭載重量として、ビクセン赤道儀はカタログ記載の「搭載可能重量」の数値×約0.7倍を、タカハシ赤道儀はカタログ記載の「搭載質量」を記載しました。)



■赤道儀のマウント形状について

一般的なカメラ三脚はW1/4インチの「カメラネジ」で接続しますが、望遠鏡用の赤道儀は
専用のマウント形状を持っています。ビクセン赤道儀は下記のような「アリガタ・アリミゾ式」です。
各国の望遠鏡メーカーもこの規格を使用し始めており、”事実上の世界標準”となりつつあります。



タカハシ赤道儀はM8のネジ2本で締め付ける形状を採用しています。「プレートホルダーSX」を取り付ければ、
上記ビクセン赤道儀と同じ「アリガタ・アリミゾ式」に変換することができます。



■アリミゾにカメラを取り付けるには

「汎用スライドバー」を使用すればカメラボディや望遠レンズの三脚座を取り付けることができます。



「マルチプレートDX」を使用すれば、さらにさまざまな使用方法が可能です。





太陽撮影について

太陽撮影について
太陽撮影は目に重大な障害を受ける恐れがあり大変危険です。
十分に注意して実施してください。
■BORG 77EDII金属鏡筒での太陽撮影例
使用機材 KYOEI特価
BORG 【6181】デジボーグ77EDII望遠レンズセット 84,800円
Baader アストロソーラーフィルター(眼視用ND-5・セミA4サイズ) 2,800円
Kenko TPN テクニカルペーパーマウント 小(10枚入) 500円
KYOEI マルチドット高輝度照準器・シュー型 9,800円
Canon EOS Kiss DX ---
マンフロット 501HDV プロビデオ雲台 21,980円
スリック カーボン 813KY LEG (KYOEIオリジナル) 19,800円
● 77EDII望遠レンズ用フィルター作成 ●
Baaderアストロソーラーフィルター」と「Kenko T.P.M.テクニカルペーパーマウント」を使って、簡単にフィルターが作成できます。

Baaderアストロソーラーフィルター

Kenko T.P.M.テクニカルペーパーマウント

テクニカルペーパーマウントの大きさに合わせて、Baaderアストロソーラーフィルターを切ります。

テクニカルペーパーマウントの薄紙を外し、アストロソーラーフィルターを挟みます。

テクニカルペーパーマウントをしっかりと圧着してください。

ペーパーマウントをテープなどで固定します。
● 照準器用フィルター作成 ●

今回は市販のラベル用紙と、Baaderアストロソーラーフィルターを使用。

照準器のレンズの大きさを計り、ラベルを切り抜きます。

アストロフィルターをラベルに貼り付け、テープなどで照準器に固定します。
太陽の導入には、「KYOEI マルチドット高輝度照準器・シュー型」が大変便利です。

減光せずに太陽を目視するのは大変危険です。すばやく導入しないと、撮影チャンスを逃すばかりか目を傷める恐れが!

そこで、アストロソーラーフィルターを装着した「KYOEI マルチドット高輝度照準器・シュー型」越しに太陽を狙えば・・・

こんなに分かりやすく照準できて、あっという間に太陽を導入可能!シャッターチャンスを逃しません!
※画像をクリックすると拡大画像をご覧になれます。

※画像をクリックすると拡大画像をご覧になれます。
■撮影データ
  • BORG77EDII鏡筒 (fl=500mm F6.5) + バーダーアストロソーラー フィルターND-5 眼視用 (減光率1/100,000)
  • ISOレート:100 シャッタースピード:1/1000 EOS KISS DX
  • li>撮影日:2009/06/02 15:16 ・ 快晴
77EDII直焦点とアストロソーラフィルタ眼視用ND-5(1/100,000) 1枚でちょうど扱いやすい減光になりました。眼視用はファインダーも覗けて便利!

但し、本州での最大食(食分・東京0.75、大阪0.82)時で1~2段程度、皆既前後は3~4段程度は暗くなると想定されます。シャッタースピード、ISO感度設定で適宜ご対応ください。

セレストロン・EdgeHDシリーズ

セレストロン・シュミットカセグレンがついにフォトビジュアル化!
シュミットカセグレンをベースにした光学系ならではの「コンパクト・大口径」+「デジタル対応」、
新たなフォトビジュアル鏡筒の誕生です!
副鏡バッフル内に、フラットナーレンズをビルトイン!
ベースのシュミットカセグレン鏡筒よりも、視野周辺部で星像イメージを約1/3まで点像化することに成功。
APS-Cサイズフォーマットの周辺部までフラットな画質を実現しました。
口径の異なる4モデルをラインナップ!

★鏡筒に標準装備のアリ溝レールは800:「GP規格」、925/1100/1400:「CGE規格」(※)となっております。
※対応するアリ溝金具は別売です。ビクセン規格とは異なりますのでご注意ください。

・別売のアリ溝金具はコチラ → 「オリジナル大型メスアリ金具(CGE用)」
K-ASTEC…「DS80L 」「DDS80L」
こちらの製品は「受注生産商品」です。商品のお届けにはお時間を頂戴しております。
  • ※当製品は受注生産商品となっております。ご注文後、お届けまでに「(平均)60~90日」程度のお時間を頂戴いたします。
  • ※「受注生産」商品のため、誠に恐れ入りますが、ご注文時にご清算をお願いしております。(「代金引換」の場合は「お届け時にお支払い」です。)またキャンセルはご遠慮ください。何卒ご了承ください。

ビクセン 「AXD赤道儀」

Vixen(ビクセン) AXD/STAR BOOK TEM誕生。「ATLUX」シリーズ3代目となる「AXD赤道儀」

ビクセン AXD赤道儀 通常販売価格¥1,029,000→新発売記念特価¥980,000

『使い易さと最高性能の両立』
AXD赤道儀セット品はこちら ビクセンを代表する大型赤道儀「アトラクス」。
当時、最高性能と評価された“初代”、
性能を引き継ぎながら使いやすさを追求した“二代目”。

それぞれ各時代の先端をリードしてきましたが、
ここ最近は高感度・高画質デジタル一眼レフカメラでの
短時間露光による天体撮影が可能となり、
天体望遠鏡の使用スタイルに変革が起きています。

この変革に対応するためにビクセンでは、
デジタル一眼レフの細かいピクセルに対応する高精度・高機能赤道儀であり、
それと同時にビクセンの基本スタンスである「誰にでもすぐに使える扱いやすい天体望遠鏡」である
「AXD赤道儀」を誕生させます。

「AXD赤道儀」は、ベテランの方に「高機能・高精度を最大限に活かしてのハイレベルな観測や撮影」を実現し、
天体ビギナーの方にとっては「扱いやすさと高い性能によって、天体写真撮影のノウハウの蓄積がなくとも、
クオリティの高い作品が撮影できる」赤道儀となっています。
ベテランから初心者までを問わず、付属するコントローラー「STARBOOK TEN」がユーザーインターフェースとなり、
赤道儀の「難しさ」を感じさせません。
主な特長

  • AXD赤道儀は、“心地よさ”とともにあなたを星空へと誘う。
  • ○機械的強度の向上と軽量化
  • ○パルスモーター&マイクロステップ駆動
  • ○究極のピリオディックモーション補正システム『VPEC』
  • ○大型高精度ウォームホイール
  • ○余裕の耐荷重・高剛性・運搬性


  • STAR BOOK TEN は、星空の“美しさ”をあなたに伝える。
  • ○ワイド画面&高解像度液晶
  • ○目に優しいナイトビジョンモード(夜間表示)
  • ○操作ボタンが光るキー照明
  • ○太陽・月・惑星・彗星・人工衛星の追尾モード
  • ○拡張スロットの装備(オートガイダーなどのビルドイン)
    オートガイド機能を搭載した拡張ユニット(アドバンスユニット)(別売)に対応


LINE UP

■ 赤道儀及びパーツ

商品名
AXD赤道儀
AXD用アルミケース
AXDハーフピラー
AXD-TR102 三脚
ピラー脚 AXD-P85
ピラー脚 AXD-P85DX
AXDウエイト1.5 ㎏
AXDウエイト3.5 ㎏
AXDウエイト7 ㎏
AXDマルチプレート
アドバンスユニット

■ 鏡筒及びセット品

商品名
VMC260L鏡筒 (AXD用)
ビクセン AXD-AX103S KYOEI特価¥1,436,000 ビクセン AXD-VMC260L KYOEI特価¥1,488,000
ビクセン AXD-VMC260L KYOEI特価¥1,350,000 ビクセン AXD-VMC260L-PD KYOEI特価¥1,523,000
KYOEIオリジナル 望遠鏡セット LINE UP
KYOEIオリジナル 望遠鏡セット LINE UP
セレストロン/ビクセン C14AL-XLT+AXD赤道儀・三脚セット セレストロン/ビクセン Edge HD1100+AXD赤道儀・三脚セット セレストロン/ビクセン C11AL-XLT+AXD赤道儀・三脚セット タカハシ/ビクセン TOA-130NS+AXD赤道儀・三脚セット
セレストロン/ビクセン C14AL-XLT+AXD赤道儀・ピラー脚セット セレストロン/ビクセン Edge HD1100+AXD赤道儀・ピラー脚セット セレストロン/ビクセン C11AL-XLT+AXD赤道儀・ピラー脚セット タカハシ/ビクセン TOA-130NS+AXD赤道儀・ピラー脚セット

タカハシ/ビクセンε-130D-SXP 直焦点撮影セット
タカハシ FSQ-106ED鏡筒+ビクセンAXD赤道儀 直焦点撮影セット

ページトップへ